2025年2月21-22日に開催の「オープンソースカンファレンス 2025 Tokyo/Spring」(東京都世田谷区、駒澤大学 駒沢キャンパス種月館 2F)において、展示ブース(211 教室 )を出展するとともに、公開ミーティング「【公開ミーティング/JitsiMeet】OSSの悩みが尽きないのはなぜ?」(2月21日 17:15 – 18:00 205 教室)を実施します。
なお、このミーティングは、そのままオンラインでも公開し、どなたでも自由に参加できます。事前登録不要! 中途入退室OK! ひやかし大歓迎!!!
公開ミーティング日時: 2025年2月21日(金)17:15 – 18:00
公開ミーティング会場: 駒澤大学 駒沢キャンパス種月館 2F 205 教室
公開ミーティングURL: https://meet.jit.si/ossaj_meeting_2025_tokyo
展示ブース: 駒澤大学 駒沢キャンパス種月館 2F 211 教室


概要:
現在、世界のいたるところにあるITの仕組みには、さまざまな形でOSSが浸透しています。皆さんがお使いのいくつかのアプリやサービスで、「利用しているOSSのライセンス」がいくつも表示されているものを見つけることは、最近ではわりと容易くなってきています。
それほどに、いろいろなITの仕組みでOSSが使われているのですが、そこに副作用はないのでしょうか? また、”とりあえず/とにかく”OSSを回避して、本来楽に構築・利用できるITの仕組みにコストを上乗せして損をしていたりしないでしょうか。
こういったOSSの利用・活用にまつわる悩みはいろいろあるのかな、と考えています。悩みについての自分の経験や、その悩みをどう乗り越えたのか/まだ悩んでるのか、開発者の立場や利用者の立場でどんな悩みがあるのか/あったのか、など、紹介しあって議論するような公開ミーティングを、OSC大阪に引き続いて開催したいと思います。
みんなで悩みを共有してみたら、もしかしたら悩みを乗り越えるナイスなアイデアが得られる…かもしれませんよね。

今年も、現地でのご参加&下記のオンライン会議からご参加いただくスタイルで、公開ミーティングを開催します。お気軽にご参加ください。よろしくお願いいたします。
公開ミーテイングURL: https://meet.jit.si/ossaj_meeting_2025_tokyo
※ OSSAJ はオンラインミーティングに、OSS の Web 会議システム JitsiMeet を使っています。
改訂:-
初版:2025年2月13日